ワクチン・予防接種
当院では、ワンちゃん・ネコちゃんを対象に、各種のワクチン・予防接種を実施しています。
大切なペットの健康を守る一つの手段が、ワクチン・予防接種です。
伝染病への感染を防ぎ、感染しても重症化しにくくする効果があります。
接種するワクチンや注射の種類、頻度については、ペットの年齢や状態を考慮してご提案しますので、詳しくは獣医師にご相談ください。
当院のワクチン・予防接種の内容
ワンちゃん
混合ワクチン(5種・8種)を行います。
混合ワクチンには以下の病気を予防する効果が期待できます。
- 犬ジステンパー
- 犬伝染性肝炎
- 犬レプトスピラ感染症
- 犬パラインフルエンザウイルス感染症
- 犬アデノウイルス2型感染症
- 犬パルボウウイルス
ネコちゃん
混合ワクチン(3種・4種)を実施しています。
混合ワクチンには以下の病気を予防する効果が期待できます。
- 猫ウイルス性鼻気管炎
- 猫カリシウイルス感染症
- 猫汎白血球減少症
ワクチン・予防接種の頻度について
ワクチンや予防注射によってつくられる免疫は、一生続くものではありません。
そのため定期的な接種をおすすめします。
ワンちゃん・ネコちゃんともに、生後2ヵ月頃からは1ヵ月間隔で2~3回行い、1歳を超えたら年に1度の接種をすると効果的です。
ワクチン・予防接種を希望される場合
当院では、ワクチン・予防接種を希望される際には、午前中のご来院をおすすめしています。
接種後まれに体調を崩すワンちゃん・ネコちゃんがおり、それに対応するためにも、午前中に接種を受けられ、様子を見られることをおすすめします。
フィラリア・ノミ・マダニ予防
当院では、フィラリア・ノミ・マダニによる病気を防ぐための予防を行っています。
害虫が媒介したり、寄生をすることで引き起こされる病気は、皮膚病のみならず、命にかかわる重篤な病気にもつながります。
また種類によっては、ペットだけでなく飼い主様にも悪影響を及ぼすものがあるので、しっかりと予防していくことが大切です。
フィラリア・ノミ・マダニ予防の内容
フィラリア予防
「フィラリア(犬糸状虫)」「フィラリア症(犬糸状虫症)」は、蚊の媒介によって心臓や肺動脈に糸状虫が寄生し、心臓、肺、肝臓、腎臓などに障害を引き起こす病気です。
罹患すると命にかかわるので、予防をしっかり行いましょう。
予防の内容
予防期間は5月から12月で、毎月1回の予防薬(内服薬または外用薬)を投与します。
フィラリアのみならず、ノミやマダニも予防できる「オールインワン」の予防薬もあります。
当院のフィラリア予防のポイント
予防薬を投与する前に必ず血液検査を行い、お薬によるショックなどのリスクを抑えるよう気を付けています。
予防薬にはいろんな形状があるので、それぞれのメリット・デメリットをご説明したうえで、ペットにとって飲みやすいかどうかも考慮し、最適なものをご紹介します。
ノミ予防
当院があるエリアはノミが多い地域性があります。
このため日頃からしっかりとしたノミ予防をすることがおすすめです。
ノミが寄生すると、貧血やアレルギー性皮膚炎などの病気を引き起こすリスクが高まります。
予防の内容
予防期間は5月から10月で、毎月1回の予防薬(内服薬または駆除薬)を投与します。
フィラリアやマダニも一緒に予防できる「オールインワン」の予防薬もあります。
当院のノミ予防のポイント
予防薬・駆除薬にはいろんな形状があるので、それぞれのメリット・デメリットをご説明したうえで、ペットにとって飲みやすいかどうかも考慮し、最適なものをご紹介します。
マダニ予防
当院があるエリアはマダニが多い地域性があります。
マダニが寄生すると、貧血やアレルギー性皮膚炎などの病気を引き起こすリスクが高まるので、しっかりと予防しておきましょう。
またマダニは人間にも寄生し、ときには重篤な状態になることもあるので、注意が必要です。
予防の内容
予防期間は5月から10月で、毎月1回の予防薬(内服薬または駆除薬)を投与します。
フィラリアやノミも一緒に予防できる「オールインワン」の予防薬もあります。
当院のマダニ予防のポイント
予防薬・駆除薬にはいろんな形状があるので、それぞれのメリット・デメリットをご説明したうえで、ペットにとって飲みやすいかどうかも考慮し、最適なものをご紹介します。