お知らせ
ノミ・マダニ・蚊の活動時期 そろそろです
気温が上昇し、ここ10日間の平均気温は15度の予想です。
そろそろ予防シーズンが始まります。
予防の中でも春から始まるものには「ノミ・マダニ」「フィラリア」があります。
ノミ、マダニ、蚊の活動期間はどのようになっているのでしょうか?
≪ ノミ ≫

https://www.bayer-pet.jp/pet/health/nomi.html
ノミは、3月ぐらいから徐々に活発に活動をはじめピークは7~9月ごろです。
ノミ成虫が1匹見つかった場合は、部屋中に「卵・幼虫・さなぎ」が大量にいる可能性が高いです。
ノミは瓜実条虫という寄生虫を媒介したり、アレルギーを引き起こします。
ノミの予防はしっかり行いましょう。
≪ マダニ ≫

https://www.bayer-pet.jp/pet/health/madani.html
マダニは気温が15度を超えると活発に活動するようになります。
季節的には春から夏にかけて成ダニの活動が盛んになります。
秋から冬はこの成ダニが産んだ卵から孵った幼ダニ・若ダニが活発に活動します。
マダニは「バベシア」や「SFTS(重症熱性血小板減少症候群)」などを媒介します。バベシアは犬の病気ですが、SFTSは動物を介して人にうつる病気です。
いずれもダニに刺されることがきっかけで起こる病気なので、ダニに寄生されないように予防をしっかり行いましょう。
≪ 蚊 ≫

https://www.bayer-pet.jp/pet/health/filaria.html
蚊は気温が13度を超えると吸血を始めるといわれています。
フィラリアは蚊によって媒介されます。
地域によりますが、4月下旬ごろには投与し11月または12月に最終のお薬を飲ませてあげましょう。
フィラリアのお薬は蚊に刺されことで体内に侵入したフィラリアの子虫を1か月分まとめて駆虫します。蚊が飛び始めて1か月以内、蚊がいなくなって1か月後までにお薬を投与してください。
春。
あたたかくなり、15度を超える日がほとんどになってきました。
今年もしっかり予防していきましょう。
そろそろ予防シーズンが始まります。
予防の中でも春から始まるものには「ノミ・マダニ」「フィラリア」があります。
ノミ、マダニ、蚊の活動期間はどのようになっているのでしょうか?
≪ ノミ ≫

ノミの状態 | 温度 | 湿度 |
---|---|---|
成虫 | 18~27℃ | 75~85% |
サナギ | 24~32℃ | 78~80% |
卵 | 27℃ | 50%以上 |
ノミは、3月ぐらいから徐々に活発に活動をはじめピークは7~9月ごろです。
ノミ成虫が1匹見つかった場合は、部屋中に「卵・幼虫・さなぎ」が大量にいる可能性が高いです。
ノミは瓜実条虫という寄生虫を媒介したり、アレルギーを引き起こします。
ノミの予防はしっかり行いましょう。
≪ マダニ ≫

https://www.bayer-pet.jp/pet/health/madani.html
マダニは気温が15度を超えると活発に活動するようになります。
季節的には春から夏にかけて成ダニの活動が盛んになります。
秋から冬はこの成ダニが産んだ卵から孵った幼ダニ・若ダニが活発に活動します。
マダニは「バベシア」や「SFTS(重症熱性血小板減少症候群)」などを媒介します。バベシアは犬の病気ですが、SFTSは動物を介して人にうつる病気です。
いずれもダニに刺されることがきっかけで起こる病気なので、ダニに寄生されないように予防をしっかり行いましょう。
≪ 蚊 ≫

https://www.bayer-pet.jp/pet/health/filaria.html
蚊は気温が13度を超えると吸血を始めるといわれています。
フィラリアは蚊によって媒介されます。
地域によりますが、4月下旬ごろには投与し11月または12月に最終のお薬を飲ませてあげましょう。
フィラリアのお薬は蚊に刺されことで体内に侵入したフィラリアの子虫を1か月分まとめて駆虫します。蚊が飛び始めて1か月以内、蚊がいなくなって1か月後までにお薬を投与してください。
春。
あたたかくなり、15度を超える日がほとんどになってきました。
今年もしっかり予防していきましょう。