コラム
混合ワクチンについてご存じですか
人間が病気をするように、犬・猫もまた病気をすることがあってしかりです。
このような場合、事前に対策を立てておけばさらなる悪化する事はないでしょう。
具体的な対策の1つと言えるのは、混合ワクチン等を接種することです。
混合ワクチンとは、複数のワクチンが混ざったもののことをいいます。
別々に注射を打つのではなく同時に打つことにより、ワンちゃん・猫ちゃんにとって苦痛を減らすことにも繋がります。とはいえ、闇雲に混合ワクチンを打った場合には副作用の危険などを考えなければなりません。かかりつけのクリニックなどがある場合には、そちらの獣医師さんとご相談の上判断されることをお勧めします。基本的な知識として、ワクチンを打つことによってどのような病気を防ぐことができるかご存じでしょうか。
一般的な感染症を防ぐことができるわけですが、例えば猫の場合は猫ウイルス性鼻気管炎などを事前に防ぐことができます。
一方犬の場合には、伝染性肝炎やパルボウィルス感染症などがこれらが該当するわけです。
それ以外でも、狂犬病を予防するために予防接種を打つようなこともあります。
狂犬病に関しては、いちどかかるとそのワンちゃんの命は短くなる可能性が高まります。病気の最中は普段とは異なり理性を保つことが難しくそのため人に噛み付くようなこともあります。
そして噛み付かれた人は、そこで命を落としてしまう可能性が100%に近いと言われており、非常に危険なものとなります。日本の中で野犬がいなくなったのも、狂犬病を発症させないための対策の1つと言えるわけです。
混合ワクチンは、ワンちゃん同士、ネコちゃん同士でうつる伝染病のうち、ワクチンで予防できる複数の病気を、1本のお注射でまとめて予防するためのワクチンです。
狂犬病はワクチン接種が法律で義務付けられているため、混合ワクチンとは混ぜずに、別のお注射で予防していきます。
逆に言えば、混合ワクチンの接種には、法的義務はなく飼い主様の任意接種、つまり「接種が義務付けられてはいませんが普通に日本国内で発生している伝染病ですからワクチンで予防しておいたほうが良いですよ。」というものになります。
費用はどれぐらいかかるかと言えば、例えば2種混合の場合は3000円から5000円程度になります。
かなり幅広く対策を立てるならば7種混合などを選ぶと良いと思われます。それであっても、10,000円程度の金額で注射を打つことができます。
これは定期的に打ち続けなければいけないことを理解しておきましょう。つまりいちどこの注射を打てば、そのままワクチンの効果が出ているわけではなく1年程度でなくなってしまうことがほとんどです。そのため、毎年ワクチンを打ち続けることが必要になります。
※副作用などが気になる場合は、実際にどの程度副作用が出ているのかかかりつけ医の先生に確認されてみてください。
当院でのワクチン・接種種予防内容は以下となります。
接種するワクチンや注射の種類、頻度については、ペットの年齢や状態を考慮してご提案しますので、詳しくは獣医師にご相談ください
ワンちゃん
混合ワクチン(5種・8種)を行います。
混合ワクチンには以下の病気を予防する効果が期待できます。
- 犬ジステンパー
- 犬伝染性肝炎
- 犬レプトスピラ感染症
- 犬パラインフルエンザウイルス感染症
- 犬アデノウイルス2型感染症
- 犬パルボウウイル
ネコちゃん
混合ワクチン(3種・4種)を実施しています。
混合ワクチンには以下の病気を予防する効果が期待できます。
- 猫ウイルス性鼻気管炎
- 猫カリシウイルス感染症
- 猫汎白血球減少症
山口市阿知須の総合動物病院|ふくふく動物病院
山口市阿知須の「ふくふく動物病院」は、ペットたちのかかりつけ総合病院として、予防から治療まで飼い主様からの様々なご相談をお受けしております。
予防接種や健康診断、デンタルケアなどの予防や、去勢・避妊手術をはじめ皮膚病の専門的な治療や各種治療まで幅広く対応をしております。
メディカルトリミングやペットホテルなど、ペットを飼う上での医療のパートナーとしてペットや飼い主様に寄り添いたいと考えております。
■住所
〒754-1277 山口県山口市阿知須1079−1
■TEL
0836-65-1468
■サイト
【オフィシャルサイト】
https://fukufukuvet.com/