コラム
犬の結膜炎の原因とは
犬の結膜炎の症状は、白目の表面と瞼の裏側を覆っている結膜部分に炎症がおきたもので、結膜は白目を覆っている組織で途中で折り返した形で上下の瞼の裏側部分も覆っている部位です。
さらに、ここには血管が多く集まっているので炎症が生じた際に結膜が充血して白目が赤色を帯びるようになるのが特徴です。
結膜炎の原因は様々な要因で生じるもので、犬の種類や年齢などに関係なく身近に生じるケースが多い疾患の一つとされます。
<結膜炎の主な症状>
・白目が赤い(結膜充血)
・めやにが増える
・涙が出る
・結膜が腫れ膨れる
・目を気にしてかく
など
代表的な症状の一つでもある白目が赤色に見えるもの以外にも、涙っぽく見えたり涙が出たりすることも少なくありません。
炎症が進行すると結膜は腫れが広がり膨らんだ状態になる、これを結膜浮腫と呼びます。
また、瞼の際部分や目の端から見えるなど目の大半を覆ってしまう症状が起きることもあるなど早めの治療が大切です。
主な症状には、白目が赤くなる結膜充血、目やにが増えて来たり涙が出るようになる、結膜が腫れて膨らむ、目を気にして書くような動作をするなどが挙げられます。
結膜炎が乗じる結膜は、外部環境と接する器官でもあり外部からの刺激、病原体の接触など色々な要因で症状が起きる病気です。
<結膜炎の主な原因>
・感染性:細菌、ウイルス、真菌、寄生虫など
・アレルギー性
・物理的刺激:ほこりや異物、乾燥、まぶたの内側に生えたまつげ、目頭に生えている長い毛など
・免疫介在性
・涙の膜の異常:涙の膜が壊れているなど
・化学物質や中毒
など
主な原因には、細菌やウィルス、真菌や寄生虫などの感染症によるもの、アレルギーや物理的な刺激、免疫力の低下もしくは免疫系の異常により起きる免疫介在性、涙の膜異常や化学物質による中毒など様々な原因があるといいます。
<犬の結膜炎のときの主な検査>
・視診
・スリットランプ検査
・めやにや結膜の細胞診
・細菌培養・感受性検査
・シルマーティア試験
・フルオレセイン染色
・眼圧検査
・眼底検査
など
結膜炎の症状が生じているときには、その状態を肉眼での観察で視診が行われて目に細い光を照射して角膜を観察するスリットランプを使い検査を行うこともあります。
結膜の充血や流涙、結膜浮腫(結膜の腫れが広がり膨らんだ状態)など、これらの症状は目の表面でもある角膜の傷、他の目疾患に続いて起きる可能性もある、角膜表面を染色し角膜の傷の有無を調べるフルオレセイン染色、涙の量が正常であるのか否かを検査するシルマーティア試験や涙の膜部分の検査および眼圧検査、眼底検査などを実施して症状に応じた治療が求められます。
結膜炎の診断では、眼球の表面の細胞を採取してからそれを顕微鏡を使い細菌の有無、どのような細胞に生じているのかを確認することも少なくありません。
細菌の感染の可能性がある場合には、状態や治療経過など必要に応じて細菌の培養や感受性検査を実施し増殖しているウィルスの特定および有効な抗生剤の選定が行われ、その抗生剤の処方で治療が進められることになります。
犬の結膜炎の治療は原因により様々で、検査や症状などにより細菌の増殖が認められるケースもありますし、アレルギーが原因になっているケースも多くあり、この場合には抗生剤や抗炎症剤の点眼薬で治療を行います。
真菌の場合には、抗真菌薬の点眼薬、寄生虫が原因になっている場合は駆虫薬により寄生虫は除去、涙の量もしくは膜の異常などではそれぞれに適した治療法が選定されて完治を目指すなど、症状が起きたときには早めの獣医への相談が大切です。
山口市阿知須の総合動物病院|ふくふく動物病院
山口市阿知須の「ふくふく動物病院」は、ペットたちのかかりつけ総合病院として、予防から治療まで飼い主様からの様々なご相談をお受けしております。
予防接種や健康診断、デンタルケアなどの予防や、去勢・避妊手術をはじめ皮膚病の専門的な治療や各種治療まで幅広く対応をしております。
メディカルトリミングやペットホテルなど、ペットを飼う上での医療のパートナーとしてペットや飼い主様に寄り添いたいと考えております。
■住所
〒754-1277 山口県山口市阿知須1079−1
■TEL
0836-65-1468
■サイト
【オフィシャルサイト】
https://fukufukuvet.com/