コラム
犬のお薬の「飲ませ方のコツ」教えます
大切な家族の一員である犬が病気になってしまって、動物病院で処方された薬を時に飲ませることに苦労する方は少なくないはずです。
特に犬は匂いに非常に敏感なので薬を出しただけで逃げ出したり、好きな食べ物に入れて仕込んでおいても吐き出したりすることもあって、上手くいかないことの方が多いです。
ただし飲ませないままでは病気も治らない可能性もあるので、出来るだけ飲ませるように努力していく必要があります。
薬の形状によっても飲ませ方が違っていて、それぞれの形状に合った方法で飲ませることがポイントになってきます。
錠剤
錠剤を飲ませる場合のコツは、片手で犬の顎の部分を持ちながら、後ろからそっと上を向かせてあげると、気道が開きやすくなるのでスムーズに飲ませることが可能になるので、
犬をもっている手とは違う方の手で、口を開けて薬を入れてあげます。
そのようにした後は数秒間上を向いたままの状態にさせて、喉の部分を上下に優しく撫でて犬が薬をしっかり飲んだことが確認出来て、口を舐める仕草をしたら完了です。
ウェットフーズが好きなタイプであれば、団子のようにしてシロップや粉薬などを混ぜてみることも出来ます。
その場合の注意点としては、薬を入れるところや混ぜるところを見せないようにすることや、飼い主自体がソワソワして落ち着きのない様子であると警戒されてしまい失敗してしまいます。
犬というのは飼い主が思っている以上に、様子がおかしい時やいつもと違うと感じることに敏感です。
なるだけ警戒心を起こさせないようにするためにも、平常心を保ちながら仕込むことが大切です。
錠剤を団子に入れる時も、噛まずに丸呑みできる程度の大きさの小さめの団子にしてしまわないと、大きい団子を作って中に薬を入れてしまうと薬を噛んでしまって吐き出してしまいます。
段階的に警戒されないようにするために、最初は薬を入れてないものを与えて安心させてから、仕込んでいたものを与える方法が一番です。
粉薬
粉薬の場合には、ペット用のオブラートを使用すると良いでしょう。
オブラートに包むと薬の独特の嫌な味などを感じることなくスムーズに服用できるように、犬が好む甘い味が付いていて吐き出すことなく飲める可能性が高いです。
それ以外にも投薬用のゼリーや少量の水を加えて、スポイドなどの器具を用いて、口の端の方から飲ませてあげる方法もあります。
いろいろ工夫しながら飲ませることが大切ではあるのですが、仮に上手くいかなくて吐き出してしまった時に、大きな声でしかったり叩いたりしないようにすることが何よりも重要です。
こういったことで飼い主と犬との間で育った信頼関係が、投薬のことで崩れてしまうことになってしまったら困ります。
犬の健康を守るためにも、病気にならないように健康管理をしっかりとして、飼い主にもストレスのならないように、リラックスした状態で服用できるように心がけることが、一番のポイントです。
山口市阿知須の総合動物病院|ふくふく動物病院
山口市阿知須の「ふくふく動物病院」は、ペットたちのかかりつけ総合病院として、予防から治療まで飼い主様からの様々なご相談をお受けしております。
予防接種や健康診断、デンタルケアなどの予防や、去勢・避妊手術をはじめ皮膚病の専門的な治療や各種治療まで幅広く対応をしております。
メディカルトリミングやペットホテルなど、ペットを飼う上での医療のパートナーとしてペットや飼い主様に寄り添いたいと考えております。
■住所
〒754-1277 山口県山口市阿知須1079−1
■TEL
0836-65-1468
■サイト
【オフィシャルサイト】
https://fukufukuvet.com/